Lost Vape Orion Q レビュー | 名機Orionの廉価版、メイン機を張れる高性能Pod

Lost Vapeというと、限りなくハイエンドに近い高品質なマスプロ製品をリリースしているメーカーで、
特に、高性能なEvolv社のDNA基板を搭載したテクニカルModが人気です。

そんなLost VapeさんがPodデバイスを作ったら……
なんとPodデバイスにまでDNA基板を積んじゃった……!
って訳で、昨年からLost VapeさんのOrionが大人気ですね。

Pod型デバイス向けに最適化されたDNA Goという基板を搭載して、オートの出力調整、温度管理(Replay機能)、さらにはパソコンに接続して細かい設定まで行えてしまうというハイスペックなPodデバイスで、
なかなか高価ながらもかなり売れているようです。

そのOrionからDNA基板を廃し、自社製の基板に変更した廉価版が新たにリリースされました。

Lost Vape Orion Q

QってなんのQだろう?Quick?
(QUESTだそうです)

どうやら本家Orionとの違いはDNAチップの有無だけの模様?
Lost Vapeらしい高級感のある作りなどはそのまま残っています。
その上で、DNAチップがないだけで実売価格がかなり安価になっています。
現在セール中との事ですが、実売30ドルちょっとになっていてちょっと驚いた。

とはいえ、DNAチップの存在がOrionの最大の特徴だったはず。
それを省いてはダメなのでは…?とも思いましたが、
実際使ってみたら、これが美味いんですよ…困った事に。

Pod機のレベルを遙かに超える味の出方をしていて、「もう、これでいいんじゃないか…?」って思ってしまう出来でした。

この製品はVapeSourcingさんにサンプル提供いただきました。
ありがとうございます。

特徴

DNA基板を廃して低価格化

Orionの最大の特徴であったDNA基板を廃し、自社製のオリジナル基板に変更になっています。
これによりかなりの低価格化を実現したようですが、動的な出力調整やReplay機能、パソコンとの連携機能などは全て無くなっています。

まだ公式ページ等も無いので、オリジナル基板の細かい性能等はわかりませんが、恐らく保護機能の付いた普通のバイパスモードかなぁ?とは思っています。

それに合わせてPodのコイル抵抗値も変更になっており、
元のOrionのPodはSS製コイルの0.25Ω/0.5Ωの2種でしたが、温度管理も使用出来ない為か、カンタル製の1Ωのみに変更になっています。

大幅な機能ダウンではありますが、逆に言うと何も考えず気軽に使える、という事でもあるかもしれません。

外観や質感等はそのまま

基板以外はOrionそのまま。
作りもよく、非常に高級感があります。

ですが、カラーバリエーションは8色から4色に減少。
貝殻模様のパネルがなくなり、カーボン調パネルのみとなります。

Podの作りもそのままで漏れにくく、味も良好

Podのコイルは変更になりましたが、
密封性が高く漏れにくい形状や、リキッドチャージのやりやすさ、エアフロー調整機構などはそのまま。

またこれ、吸ってみるとかなり濃厚に味が出て美味しいんです…。
本家Orionを所有していないので比べられないのが残念なのですが、今まで扱ったPod型とは一段も二段もレベルが違う感じ。
一般的なタンク型アトマイザーと比べても勝ってるんじゃないかってくらい。

このサイズでこれだけ味が出てると逆に戸惑っちゃう。

余裕のあるリキッド/バッテリー容量

Podのリキッド容量は2ml、バッテリー容量は950mAhと、
少々サイズが大きい分、Pod型デバイスにしてはかなり余裕のある数字になっています。

一般的な小型のPodデバイスに比べて抵抗値が低い分消費も多めではありますが、それでも余裕のある容量かと思います。

パッケージ

今回頂いたサンプルは、バッテリーとPodが別売りになっているタイプの物でした。
サンプルが届いた時にサイトを見たらこれしかなかったので「そういう物なのか…」と思っていましたが、
今見たらセットになった物も載っていました。

まずはバッテリー側を開封。


正規品チェック用のスクラッチシールはここ。
蓋を開けて内側に貼ってありました。

パッケージ内容

  • Orion Q バッテリー本体
  • USBケーブル
  • ネックストラップ
  • ユーザーマニュアル
  • ワランティカード

ユーザーマニュアルは英語のみでした。
本家Orionは日本語表記もあるような事をどこかで見た気がしますが、ここもコストダウン?
でもまぁ、一通り読んでみましたが特に複雑な操作等あるわけでは無いので問題は無いと思います。

首から提げられるネックストラップも付属しています。

本体にはストラップホールはないのですが、ゴム製のパーツを巻き付けてストラップを固定します。
若干不安ではありますが、ゴムパーツはかなり内径の小さい物で、しっかり締め付けているので外れて落ちる事はそうそうないかなと。

別売りPod

別売りPodは2個入りです。
フィルムに密封された状態で入っていました。

Pod付きのセットの方は付属Podは1つだけのようなので、そちらを買うにしても予備はあった方がいいかもですね。

外観

カチッと角張っていて電子機器っぽい外観。
音楽プレイヤーか何かと間違えそうな形状をしていますね。

写真で見ていた時はもう一回り大きいサイズを想像していたのですが、
実物を見たら思った以上にコンパクトでした。

自分は男性の中でもかなり手が大きい方なのであまり参考にならないかもですが、
手の中にスッポリと収まってしまうサイズ感です。

Podデバイスとして考えると大柄である事に違いはありませんが、思っていた印象よりはかなりコンパクト。

側面。
上から、Podのリリースレバー、ファイアボタン、一番下にLEDインジケーターとUSBポート。

フレームは金属(Stainless Steel)製。
うっすらとヘアライン加工が施してあり、高級感があります。
かなり細かいヘアラインが綺麗に入れてあって質感がかなりいいです。

リリースレバーやファイアボタンなども金属製です。

広い面には両面にカーボン調パネルが貼ってあります。
フェイクカーボンではありますが、立体感があり、作りも綺麗なのでチープな感じはしません。

底面にはバッテリー冷却用のベントホールが開いています。

その他に端子っぽい物も見えるのですが、
これ、もしかして充電端子とかで、Dock的な物を予定していたりするんですかね?
ちょっと気になりますね。

詳細

公式ページ

まだ無いみたいです(´・ω・`)

スペック

サイズ 93mm x 37mm x 13.5mm
素材 フレーム:Stainless Steel
Pod:PC-110(食品グレード)
重量 実測83g(Pod込み)
リキッド容量 2ml
コイル 1.0Ω(カンタル)
バッテリー容量 950mAh
最大出力 17W
保護機能 短絡保護
オーバーヒート保護
過放電保護
低抵抗/高抵抗保護

Pod

ドリップチップ、コイル、タンクが全て一体になったPodです。

タンクは完全に接着されており、分解は不可。
かなり密封性が高く、漏れにくいタンクです。

KTR 1.0Ωの表記。
カンタル線のコイルですね。

本家OrionのPodと形状が同じだと思われるので取り付けは可能かもしれませんが、
あちらはSS線の0.5Ω/0.25Ωと抵抗値がかなり低いので、使用するのは危険です。
(恐らく保護機能でカットされるとは思いますが一応)

逆に、こちらのPodを本家に使用するのはまだ大丈夫かもしれませんが、
カンタル線なので温度管理が使用出来ず、Replay機能を殺してしまうし、あまりメリットはないかと。

リキッドチャージは上から。
本体に装着したままチャージが出来るし、穴も大きめでかなりチャージがしやすいです。

リキッドチャージホールから見えるくらい巨大なコットンがコイル側から飛び出しています。
OrionのPodはロングライフと言われていますが、その所以はDNA制御の他に、この辺にもあるのかもしれません。
DNAでないQでもPod寿命はなかなか期待出来そう。

ドリップチップはPodに固定されており、交換等は出来ません。
根元にエアフローコントロールリングがついており、ドローの重さを調整出来ます。

全閉でも僅かに吸えるレベル。
1mm開けくらいでMTL出来る重さかなぁと思います。
それ以上開けるとDL向きな感じ。

使い方

本体操作に関しては、基本的には電源を入れて、ファイアボタンを押して吸うだけで、特別な操作等は一切ありません。

Podの着脱

Podの取り付けは、まず、コイル側(端子のある方)を斜めに引っかけて、そこから徐々に倒していきます。
最後はリリースレバーを下に下げながら倒していくと、スムーズに嵌まります。

取り外しの際はリリースレバーを下げてやれば簡単に外れます。

電源ON/OFF

ファイアボタンを5クリックで電源ON/OFFです。

VAPEデバイスによくある”2秒以内に5クリック”なのですが、若干シビアかも?
使っている時、自分の普段の感覚で連打していたら時々上手く電源ON/OFF出来ていない時がありました。
立ち上がりがかなり速いので、パフとしてカウントされてるのかな。

電源ON時、OFF時にはLEDインジケーターが点滅するので、特にOFFにする時は点滅をしっかり確認した方がいいかもしれません。

充電とバッテリー残量

USBアダプターからmicroUSBケーブルを使用して充電します。
充電中はLEDインジケーターが点灯します。

このLEDインジケーターはバッテリー残量を色で表しており、
充電時、ファイアボタン押下時に点灯します。

100%~64%:青
64%~18%:紫
17%~0%:赤

吸ってみる

さぁお待ちかね、吸ってみますよ!
いつも、先に写真を撮りながら時間をかけて散々触るので、早く吸ってみたくてウズウズするのです。

今回のリキッドはE-LabさんのPerfectionにしてみました。
Pod型というとソルトニコチン向けみたいなイメージがあるし、これも適しているみたいな表記がマニュアルにはありましたが、
1Ωコイルだし、このpod形状なら普通のリキッドも美味しく吸えそうだなぁと。

リキッドチャージは実際かなり楽。
何度か吸いきりましたが、Podは本体に付けたまま、都度蓋を開けてチューってな感じです。

最初だけは、コットンにリキッドが染みこむまで暫く置いておきます。
分解出来ないので直接染みこませる事も出来ないし、自然浸透待ちです。
寒い時期だし、念のため10分以上置いておきました。

さて、ファーストコンタクト。
AFC締め気味で、MTLで吸ってみます。

……うまっ。

なにこれ!
めちゃめちゃ濃い味が出るじゃないですか……。

自分のお気に入りのRBAより美味い!とまでは流石に言いませんが、そこらのMTL向けタンクに匹敵するくらいの濃い味が出ています。
正直「DNA乗ってないし普通のバイパスなんでしょ?まぁ他のPodよりは美味しいかもねぇ」程度の期待感だったのですが、とんでもない。
美味しいわこれ……。

立ち上がりも速くてスムーズですね。
かなり快適に吸えます。

ただちょっと、MTLで吸うとミストが熱いかな?
吸いすぎると唇が少し熱くなる。

廉価版のQでこれだけ美味しいって事は、本家Orionってどんな感じなんだろう?
Pod型はメインで使わないので、価格も高いしと見ないふりしていましたが、ちょっと興味が湧いてきました。

日常使用した感想

「22日までセールなので、それまでに記事が出ると嬉しい」ってな事を言われていたので、まだそれほど長い日数は使い込めていないのですが、
とりあえず職場持ち込み等で日常使用した感想。

自分は普段職場では、不測の事態に備えてダブルVAPEシステムを採用しており、大抵毎日2つ以上は持って行っています。
その中でPod型はサブ機やニコフィーダー的な役割でスポット的に吸う事が多いのですが、
これ、普通に満足感あるので結構メイン気味に吸っちゃってますね。
Perfection美味しいし。
あと、ずっと吸っていてもジュルりが全然起こらず、快適です。

リキッド2ml、バッテリー950mAhとPodにしては余裕がある設定なのですが、
朝から吸っていて、夕方頃にはリキッドがタンクに残り1割、バッテリーは紫点灯といった感じ。
バッテリーは紫に入った時点でまだ7割弱あるはずなので、多分夜までは持ちそうだし、
リキッドも巨大なコットンに染みている分がかなりあるとは思いますが。

やはり一般的な小型のPodよりは出力が高いようで、若干減りは早いかな?と思います。
ガッツリメインで使うなら流石に予備Podかリキッドボトルが必要そう。
18350バッテリーのModで1.0ΩのMTL RTAを使うのと同じくらいの感覚かなぁ?

まとめ

正直舐めてました、ごめんなさい。

冒頭でも書きましたが、これを使っていると「もうこれでいいんじゃないか…?」とすら思えてくる。
Orionでゴール宣言している人を見かけるのも頷けます。

味に関しては一切不満がなく、ちょっとミストが熱く感じるかな―、くらい。

Podを複数持っておけば気軽に味を変えられる、というPodデバイスならではの利便性もあるし、かなり使い勝手のいいデバイスだと思いました。

自分はRBA大好き人間なのでゴールはしないですが、これのPodは余分に買っておこうと思ってます。

価格と販売リンク

Vapesoursingさん、1月22日までセール中とのことです。

Orion QのPod同梱セットが$31.90

Orion Qのバッテリー単体が$27.95

Orion Qの交換用Pod(2個入り)が$7.90


Lost Vape Orion Kit 40W 950mAh DNA GO Pod Vape Kit | Vapesourcing
Lost Vape Orion Kit adopts SS materials which are ergonomic and comfortable feeling to hold thanks. Buy the top end Orio...

やっぱDNA基盤が無いとアカン!って場合は、本家Orionが$53.90です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました