VOOPOO VINCI Spark 100 Kitのレビューです。

VinciシリーズはDRAGシリーズと並んでVoopoo社の主力シリーズの一つ、
Pod Mod全盛の時代に産声を上げ、Pod Modや小型Podなどがリリースされていましたが、今回のVinci Sparkは510接続のテクニカルModとしてデュアルバッテリーの220wモデル、そしてこのシングルバッテリーの100wモデルが追加となりました。
私の個人的な印象ですが、DRAGシリーズは革素材などを使用した渋めのデザインなのに対し、Vinciシリーズは若干派手目というかちょっと若めなイメージ。
特に今回のVinci Sparkはアニメーションするカラー液晶やキラキラ光るサイドパネルなど、パリピチックな感じになっています。
この製品はSourcemoreさんにサンプル提供いただきました。
ありがとうございます。
電子たばこ(VAPE/ヴェポライザー)は20歳以上を対象とした嗜好品です。
未成年の方の使用はお控えくださいますようお願い致します。
目次
パッケージ
ホログラム加工されたキラキラなパッケージ。
パッケージ内容
- Vinci Spark 100 Mod
- UFORCE-X Nano TANK
- 予備ガラスタンク
- USB Type-Cケーブル
- 予備Oリング
- PnP X 0.3Ωコイル(初期装着)
- PnP X 0.6Ωコイル
- ユーザーマニュアル
ユーザーマニュアルは多言語で書かれていますが、日本語の記述はありません。
外観・特徴
直方体ベースのシンプルデザイン。
サイズ感はこんな感じ、
18650交換式のModとしてはコンパクトな方かと思います。
操作系は全てフロントパネルに配置されています。
上からファイアボタン、カラー液晶、+/-ボタン、ロックスイッチ、USB Type-Cポート。
ファイアボタンの出っ張りは小さめ、
外周付近に円形のLEDインジケーターが埋め込まれています。
最近たまに見かけるトグル式のロックスイッチ。
シンプル操作でサクッとロックできて重宝します。
側面パネルは光沢のある仕上がり、
カラーバリエーションは6色です。
側面パネルは左右両方ともマグネット固定となっています。
前面パネルから向かって左側のパネルを外すと、バッテリーカバーになっています、
ここから18650バッテリー(別売)をセットします。
向かって右側のパネルを外すと……なにもありません、が、謎の端子が。
なんと、こちら側のパネルは液晶ON中にキラキラ光るようになっており、その為の端子です。
(設定でOFFにもできます)
UFORCE-X Nano TANK
付属アトマイザーは、同社のPnP Xコイルを使用するクリアロマイザーです。
PnP Xコイルは最近のDRAGシリーズ等とも共通で、汎用性、入手性の高いコイルですね。
ドリップチップは510規格で、汎用品も使用出来ます。
リキッド補充はトップフィル、
トップキャップはロック式で、90°ほど回すとロックが外れます。
エアフローはトップ側にあり、コントロールリングを回すことでドローの重さを無段階調整できます。
内側のパーツが空洞になっており、トップで給気したエアーを下まで運ぶトップtoボトム方式になっています。
トップエアフローのリキッド漏れのしにくさと、ボトムエアフローの味の良さのいいとこ取りをした方式です、
最近はクリアロマイザーもこの方式が増えてきましたし、エアーの通し方の工夫によってサイズも大分抑えられるようになってきましたね。
コイル交換はボトムパーツを外して抜き差しするだけで行えます。
付属コイルはPnP Xコイルの0.3Ωと0.6Ω
PnP XコイルはDRAGシリーズなどとも共通なVoopoo社の主力コイルで、バリエーションも豊富ですし、
日本国内でも流通しており、楽天などでも気軽に購入できます。
詳細
メーカー公式
スペック
Vinci Spark 100 Mod
サイズ | 28 x 33 x 143 mm |
重量 | 93g (実測) |
素材 | アルミニウム合金 |
バッテリー | 18650×1本使用(別売) |
動作モード | VWモード: SMART/RBA/ECO |
対応抵抗値 | 0.1~3.0Ω |
出力ワット数 | 5~100w |
出力電圧 | 3.2〜4.2V |
充電 | USB Type-C 5V/2A |
UFORCE-X Nano TANK
サイズ | 27mm(バブルタンク部分) / 25mm(ベース部分) |
高さ | 57.6mm |
リキッド容量 | 4.5ml / 2ml(TPD) |
コイル | PnP Xコイル |
ドリップチップ | 510規格 |
リキッドフィル | トップフィル |
エアフロー | トップtoボトムエアフロー |
操作方法
電源ON/OFF
ファイアボタン5クリックで電源ON/OFFを切り替えます。
メニュー表示
電源ON中にファイアボタンを3クリックするとメニューが表示されます。
MODE(出力モード切替)
出力モードはVW(可変ワッテージ)モードのみですが、その中で3種類のモードがあります。
- SMART:基本のVW(可変ワッテージ)モードです、コイル抵抗値によって自動的にワッテージに制限がかかります。
- RBA:同じくVW(可変ワッテージ)モードですが、5~100wで自由に設定が可能です。
- ECO:同じくVW(可変ワッテージ)モードですが、バッテリーの持ちをよくするため省電力モードで稼働します。
THEME(液晶テーマ切り替え)
液晶の待機画面、パフ中のアニメーションのテーマを2種類から選択できます。
ANIMATION(アニメーション切り替え)
パフ中に表示されるアニメーションのON/OFFを切り替えます。
LIGHT(側面ライト切り替え)
本体側面のキラキラなライトのON/OFFを切り替えます。
PUFF CLEAR
パフカウンターをリセットします。
本体ロック
前面にあるロックスイッチを切り替えると本体ロックがかかります。
吸ってみる
ジョーinリキッドのマスカットを入れて吸ってみます。
注入口にはリキッドボトルのノズルがすっぽり入るので、リキッドの注入はやりやすいです。
注意
こうしたコイルユニット式のデバイスは、初回のリキッド注入時はコイルにリキッドが充分に浸透するまで数分置いておく必要があります。
コイルに充分にリキッドが染み込んでいない状態で加熱すると、コイルの内部が焦げてしまってダメになってしまうことがあります。
SMARTモードでコイルをセットすると、自動的に35wに調整されました。
手動でワッテージを換えた後でも同じ表示は出ますが、手動で変えたワッテージを勝手に変えたりはしないようです。
推奨ワッテージの35wで吸ってみます。
PnP XコイルはDRAG X2の辺りから採用されたコイルで、これまでも何度か吸っており、パフォーマンスの高さは信用しています。
PnPコイルはXになる以前の物から美味かったんですよね。
0.3Ωに35wってちょっと低め?とも思ったのですが、とんでもない、
メッシュコイルということもあり、ミスト量も味の濃さもかなりの物です、
やはり安定して美味いですね。
エアフローは全開だとやや抵抗感あるかな?くらいのほぼスカスカのドロー、この出力で全開だとエアーが多すぎて若干薄く感じちゃう、半開くらいがちょうどいいかな、
全閉にしても重めDL位で吸えますが、美味しく吸うなら1~2mm開けたくらいの状態が下限かと思います。
0.3Ωコイルは推奨32-40wとのことで、40wまで上げてみましたが、ミスト量も味の濃さもさらに上がりますね、
私は35wくらいの方が好みですが、この辺は好み次第。
パフ時のアニメーションは、吸っていると殆ど見えないですね、
吸ってからテーブルに置く際にちらっと見えて「あー、そういえば」ってなるくらい。
Voopooといえば立ち上がりの速さに定評のあるGENEチップですが、今回はGENEチップの記載はありません、別のチップなのかな?
ですが立ち上がりは非常に速く、ファイアボタンを押した瞬間に全くタイムラグなしでミストが発生する音がシューッと鳴るのは、さすがVoopooさんだな、と感じます。
まとめ
一時期”パリピMod”という言葉が界隈でよく聞かれた頃がありましたが、これもそれに属する感じかな、と思います、
カラフルで派手なイルミネーションというわけではないのですが、常時動いているキラキラなイルミネーションはかなりインパクトがあります。
私の写真や動画では伝えきれないですが、実物はとても綺麗。
VapeのModとしては、四角柱形状なデザインとコンパクトさは好印象、アルミ製ボディで100g切る重量も十分軽量と言える水準で、普段使いとして使いやすいModだと思います。
性能面では、温度管理モードやVVモードなどは搭載されておらず、VWモードのみなのは気になる方が居るかもしれません、
ですが立ち上がりの速さなどはさすがVoopooといった感じで、普段からVWモードオンリーという方には十分かなと思います。
販売情報
Sourcemoreさんでは、$56.99→$47.19にて販売中。
クーポンコード “VS100” を入力すると、$38.89で購入出来ます。
また、会員ログインして購入すると、$34.75になります。
コメント