Cthulhu Tube Mod 2 レビュー|良コスパなセミメカチューブ、タコチューブがボトムスイッチになりました

Cthulhu Tube Mod 2 レビュー|良コスパなセミメカチューブ、タコチューブがボトムスイッチになりました

Cthulhu Tube Mod 2のレビューです。

Cthulhu Mod | marz04.net
「Cthulhu Mod」の記事一覧です。

Cthulhu Tube Mod、愛称タコチューブの2作目となります。

Cthulhu Modさんはシンプルデザインと作りの良さ、お求めやすい価格設定などから非常に人気のあるメーカーさんで、私もマスプロメーカーの中では一番好きなメーカーさんです。

VAPE界隈に置いてチューブ型のModというのは常に一定の人気がありますね。
幾つかのデバイスを経てある程度慣れてくると、いつかは(メカの)チューブModに…となるパターンが多い気がします。

チューブModって実はなかなか選定が難しく、
テクニカルやセミメカなどの安価なマスプロメーカー製の物は、所謂”大量生産品っぽい”デザインになりがちで、
ソリッドなデザインの物を求めると高価なハイエンドや、手の出しづらいハイブリッドチューブなどになってきたり。

そんな中でリリースされた前作Cthulhu Tube Modは、ソリッドでシンプルなデザインに、ベテランでなくても扱いやすいセミメカ基板と安全対策、18650/18350両対応、そして気軽に買いやすい価格設定でかなりヒットしました。

メーカー曰く”市場で最も安全なチューブModの一つ”との謳い文句で、
この前作Tube Modでメカニカル系チューブのデビューをした方も多かったのではないかと思います。

今回の2作目ですが、基本コンセプトはほぼ同一だと感じました。
大きな違いはスイッチ形状、前作のサイドスイッチから、メカチューブライクなボトムスイッチに変わっています。

ある程度色々なVAPEデバイスを見てきた方にとって、ボトムスイッチのチューブって不思議な魅力がある物で、
ハイブリッドなどのメカチューブを使うのは抵抗がある…でもボトムスイッチには憧れる…という方は結構いらっしゃると思います。

制御基板入りで比較的気楽にボトムスイッチが楽しめるセミメカチューブとなります。

Cthulhuファンとして、個人的にはテンションが上がりつつも、気になる部分も幾つかあったので、前作との比較を交えながら見ていきます。

この製品はCthulhu Modさんにサンプル提供いただきました。
ありがとうございます。

電子たばこ(VAPE/ヴェポライザー)は20歳以上を対象とした嗜好品です。
未成年の方の使用はお控えくださいますようお願い致します。

パッケージ

前作同様、筒状のパッケージ。

Cthulhuの製品の殆どはSSとブラックしかカラバリがありません。
ラベルのこのマークでどちらのカラーが入っているかわかるようになっています。

また、正規品チェック用のスクラッチシールもラベルに貼られています。

筒を開けると、スエード調の巾着袋に入った本体とユーザーマニュアルが出てきます。
パッケージ内容はこれだけ。

ユーザーマニュアルには日本語の記述も含まれています。

外観

実にCthulhuらしい、飾り気のないシンプルなチューブです。
このソリッド感がCthulhuの魅力。

パーツの組み換えで18650/18350と両対応するようになっており、各パーツの合間は継ぎ目が見えています。

これは前作同様ですが、賛否両論ではありますね。
Mod101などのように継ぎ目がほぼ見えなくなるようなのも綺麗ですが、Cthulhu Tubeの場合はあえて見えるようにしている節がありますね。

V1と並べてみました。

ボトムスイッチ部分はやや短くなっていますが、上部の基板の入った部分がそれ以上に伸びているので、18650/18350共にV1より少し長くなっています。

素材や作りなどは前作から変わりません。

Cthulhuのマークは、今回はボトムスイッチ部分に入っています。

前作のたこ焼き屋みたいなマークは賛否両論でしたが、今回はリアル系の渋いマーク。

510スレッド部分。

V1は角にテーパーを設けて、22mmのアトマイザーを乗せた時にベース径が合うように作られていますが、24mmを乗せたときにはこの部分の継ぎ目が目立ちます。
なのでボディ側の継ぎ目も敢えて大きく見えるようにしてデザインの一部にしようとしたのかな、と思っていました。

V2は、角はやや丸まっているものの、ほぼ直角の作り。
メーカーとしては今回も”24mm、22mmどちらも似合うよ!”と書いていますが、22mmだと若干段差が気になるかもしれません。

上部に小さな穴が1つ開いており、
基板のLEDインジケーターの光がここから見えるようになっています。

フィッティング

22mmのHastur Miniを乗せると段差はこんな感じ。
気になる人は結構気になるかもしれませんね。

Cthulhuさんのアトマイザーって、(特に最近の物は)22mmが多いんですよねぇ

詳細

メーカー公式

サイズ 24mm x 86mm (18650モード)
24mm x 56mm (18350モード)
重量(実測) 130g
使用バッテリー 18650/18350 x1本使用 (別売)
基板 MOSFET
保護機能 短絡(ショート)保護
バッテリー逆刺し保護
自動カットオフ(10秒)
高電圧保護
過放電保護

構造

チューブ部分は全て逆ネジで簡単にバラせます。

チューブ部分のパーツは、V1の下側のチューブパーツと完全に同じかな?と思ったのですが、V1の物の方がメス側のスレッドがやや深い?

オス側のスレッドは同じ形状なので、そのまま付けられたりはします。

※V1の基板下のチューブはスレッドが両方オスなので使えません。

このチューブは、内側に樹脂製のインシュレーターが付けられており、バッテリーが直接チューブに触れないようになっています。

前作同様、万が一バッテリーのラップに破損が起きていてもショートを防ぐ仕組み。

勿論過信は禁物で、バッテリーのラップはちゃんとチェックしておく必要はありますが、転ばぬ先の杖ってやつです。

基板

このModはメカニカルとはいえ、保護基板の入ったセミメカニカルModで、

  • 短絡(ショート)保護
  • バッテリー逆刺し保護
  • 自動カットオフ(10秒)
  • 高電圧保護
  • 過放電保護

の保護機能が組み込まれており、比較的安心して使用することができます。

コンタクト下の基板の部分を裏から覗くと、黒い樹脂カバーで保護されています。
カバーは粘着テープで貼り付けられており、これを剥がすと基板が出てきます。

赤矢印の部分のネジで固定されており、これを外すと基板を取り出せます。

このチップは消耗品で交換前提だと思っているので、カバーが再利用性の低い粘着テープで貼り付けられているのはちょっと抵抗あるなぁ。
V1はむき出しだったし、万が一のショート対策なのだろうとは思うのですが。

基板本体。
V1とはスイッチ形状が異なるので、基板の形も違うし流用は出来ません。

コンタクトはV1の(初期不良対策後)チップと同様、コンタクトの下にシリコンの部品が挟まれており、コンタクトの端子の曲がりや折れを保護しています。

とはいえ端子はただの板なので、コンタクトの長いアトマイザーを使う時などは少し気を使います。
例えばHastur Miniなどは少々長めで、以前のチップではそれを使った後に端子が曲がって他のアトマのコンタクトが届かなくなるという事もありました。
前のよりも更にシリコンがしっかりしていそうなので、起こりにくそうではありますが一応。

この基板は単体で安価で売られているので(国内でも800円)、消耗品と割り切っても良いかと思います。
(とはいえ、よほどのことがなければそうそう壊れませんが。)

スイッチ

底のこのマークの部分がスイッチになっており、ここを押し込むことで通電します。

スイッチのバネは結構軽めでストロークも短めではありますが、スイッチが出っ張っているわけではないので立てて置いて勝手に通電するようなことはありません。

押した時に時々、若干金属が擦れるような感触があるのがちょっと気になるかなぁ。
私はボトムスイッチのメカニカルModは数本しか所持していないので、余り他を知っているわけではないのですが。

このスイッチには機械的なロック機構が備わっています。

スイッチ部分を時計回りに回すとスイッチの外周が出っ張った状態になり、この状態になるとスイッチを押し込むことができなくなります。

反時計回りに回して外周を締めるとロック解除です。

バッテリーを入れてスイッチ部分を取り付ける時にそのまま締めていけば勝手にロック状態になるので、時計回りでロックになるというのはよいと思います。

ただこれも過信は禁物で、あくまで機械式に固定しているのみなので、
持ち運びの際や長期間触らない時は極力バッテリーを抜いておいたほうが良いと思います。

バッテリー

ボディのチューブパーツの付け外しによって18650/18350の2種類のバッテリーに対応出来ます。

バッテリーは取付方向が決まっており、+が上になるように差し込みます。

少し気になったのが、バッテリーの長さの違いに対応する調整機構が無いこと。

例えば、18350の中でもやや長めなKeeppowerの1200mAhだと、僅かにスレッドに隙間が開きます。
V1だとボトムキャップの内側を回すことで調整できたのですが、ボトムスイッチだしこれはもう仕方ないのかな。

スイッチ内側はこのようになっています。

バッテリーのマイナス極を外側のインシュレーターで支えて若干の隙間を作っておき、
ボトムスイッチを押すと真ん中の突起が押し出され、バッテリーと接触することで回路が形成されて通電します。

スイッチ内部にはベントホールが開けられており、万が一のバッテリートラブル時にはガスが逃がせるようになっています。

突起に付いている黒いCリングを外せば更にバラせそうなのですが、このCリングがとにかく固くて、
うちにある工具を色々使ってみたけど外れず、スイッチを擦り傷だらけにしてしまった所で断念…。

まとめ

相変わらずCthulhuらしいソリッドなデザインで、シンプルかつコンパクトに使用できます。

見た目やサイズ感はホント好き。

久しぶりにHastur親子を乗せてV1と共に使っていますが、Cthulhuファンとしてはやはり満足感があります。

国内での流通価格で見てもTube Modが5,000円台(V1はもう¥3,000台)、アトマイザーが3,000円台くらいなのですが、
この価格帯でこの雰囲気はなかなか出せないですよね。

Cthulhuさんは初期ロットに問題が多い、というのはもう歴の長いファンの中でも語りぐさになっていますが、
(それ込みで愛されているメーカーだと感じていますが)
今回は大丈夫そうに思います。

使っていて一度だけ「あれ?」となったのが、
色々なバッテリーを差し換えて試していた時に、一度通電しなくなって、バッテリーを入れ直したり本体のスレッドを締めなおしたりしてもウンともスンとも言わなくなった時があったんですよね。

その時は一回バラしてしばらく置いてから組み直したら普通に動くようになりました。
バッテリーの逆刺しや、色々なバッテリーでの長さ確認など色々試していたので、なにか保護回路のトリガーを踏んでしまったのかもしれません。
普通に使っている分には起きませんでした。

ただまぁ、こうやって両方出して使った感想だと、単純な使いやすさとしてはV1の方が使いやすいと思います。

ボトムスイッチはまぁ慣れですが、特にこだわりがなければV1のサイドスイッチのほうが若干押しやすいかな。
あとV2はボトムスイッチでの機械式なのに対し、V1はスイッチが基板に付いている電子式なので、接触不良などが起こらない分安定感も若干上かな?(もちろん、メカ好きの人は前者の感触のほうが好き、という方も居るでしょうが)

スレッド部分の形状は、24mmはV2の方が似合うけど、22mmはV1の方が似合う、と私は感じました。

バッテリーの長さの違いを吸収する仕組みがなく、長いバッテリーだと僅かに隙間が開きます。
短いバッテリーで届かない、ということは手持ちのバッテリーでは起こらなかったので、そちらは大丈夫そうですが。

そんなわけで「メカを使ってみたい」という方にはこれまで通りV1をお勧めします。
もう発売から2年になりますが、相変わらず良いものですし、価格もこなれています。
(今現在もまだ売られていますが、後継が出てしまった為いつまで残っているかは不明です)

今回のV2は、「新しいほうがいい」「ボトムスイッチを体験してみたい」「たこ焼き屋みたいなマークが許容できない」という方向けでしょうか。

価格調査

今回も国内はフレキチさんが凄く入荷早かったです。

本体価格で¥5,280


転ばぬ先の予備基板付きのセットが¥5,980

交換用基板の単体販売は¥800です。

V1の方も推しちゃったのでV1の価格も見てきましたが、今¥3,480なんですね。