OXVA XLIM PRO 3のレビューです。

高い人気を誇るロングセラーシリーズのPodデバイス、XLIMシリーズの最新作です。
初代のデビュー時からスティック型Podとしては高機能だったXLIMシリーズ、代を経るごとに更に進化してリッチな機能のPodになってきています。
前回レビューしたNexlimはそのシリーズの中から少し飛び出して革新的な変更を加えた物であるのに対し、今回のXLIM Pro 3はナンバリングとして正統進化したモデルとなります。
リリース前の新作ということでまだメーカーページもない状態ですが、事前に頂いた資料を読んだ限りでは、
初代から続くPodカートリッジの互換性はそのまま維持しつつ、チップの性能強化、液晶画面、バッテリーなど各部のリファインが施されているようです。
また、容量がアップした新作の3mlカートリッジが追加されています。
この製品はOXVAさんにサンプル提供いただきました。
ありがとうございます。
電子たばこ(VAPE/ヴェポライザー)は20歳以上を対象とした嗜好品です。
未成年の方の使用はお控えくださいますようお願い致します。
目次
パッケージ
黒と赤でデザインされたキラキラしたパッケージ、
背面には正規品チェック用のスクラッチシールが貼られています。
パッケージ内容
- XLIM Pro 3 本体
- XLIM Top Fillカートリッジ 3ml 0.6Ω(本体装着済)
- XLIM Top Fillカートリッジ 3ml 0.8Ω
- USB Type-Cケーブル
- ネックストラップ
- ユーザーマニュアル
ユーザーマニュアルは英語で記載されています。
付属のカードには対応Podカートリッジの一覧と、抵抗値ごとのリキッドのオススメが書かれていました。
リキッドはニコチンリキッドに関する物なので、主に海外向けの情報ですね。
外観・特徴
スティック型のPodも、高機能化につれて大型化傾向ですね。
サイズ感はこんな感じ。
カラーバリエーションは全部で9色です。


今回のサンプルはTitanium Silk、表面加工がオシャレで高級感があります。
綺麗だなぁこれ。
全体的に丸みを帯びたデザインもいいですね。
本体前面にはボタンと大きめのカラー液晶画面、LEDインジケーターが入っています。
向かって右側の側面にはスライド式のエアフローコントロールが付いており、
レバーをスライドさせることによって、ドローの重さを無段階調整出来ます。
これまでのモデルでは縦向きに付いていましたが、今回は横向きになっていますね。
底面には充電用のUSB Type-Cポートが付いています。
Podの固定はマグネット式です。
初期装着のPodは事故防止の為に絶縁シールが貼られているので、剥がしてから使用します。
XLIM Top Fillカートリッジ 3ml
今回の付属Pod、コイル内蔵式の使い切りタイプのカートリッジです。
恐らく仕様自体はこれまでのXLIM Top Fillカートリッジと同様かと思いますが、リキッド容量が3mlに増加しています。
例によって過去のXLIM製品とは互換性があります。
リキッド注入はトップサイドフィルになっており、漏れが発生しにくく、本体に装着したままでもリキッド注入が可能です。
キットには0.6Ωと0.8Ωの2種類のPodが付属、
このほかに0.4Ωと1.2Ωの設定があります。
また、過去のXLIMシリーズのPod全てと互換性があります。
詳細
メーカー公式

※記事作成時はページがまだでしたが、公開前に確認したら出来ていたので追記しました。
スペック
| サイズ | 25.7mm x 15.0mm x 119.9mm |
| 素材 | Zinc Alloy(亜鉛合金)+PCTG |
| 重量 | 77.4g |
| リキッド容量 | 3ml / 2ml |
| スイッチ | オートパフ/マニュアルパフ |
| コイル | XLIM Fop Fillカートリッジ3ml 0.4Ω/0.6Ω/0.8Ω/1.2Ω その他XLIMシリーズ全般に対応 |
| 出力 | 5~30w |
| バッテリー容量 | 1500mAh |
| 充電 | USB Type-C 5V/2A |
操作方法
電源ON/OFF
ボタン5クリックで電源ON/OFFを切り替えます。
ワッテージ調整
電源ON中にボタンを3クリックするとワッテージ表示が点滅します、その状態でボタンを押すとワッテージ調整ができます。
べーピング
吸い込むだけでスイッチの入るオートパフと、ボタンを押して吸うマニュアルパフの両方に対応しています。
メニュー表示
電源ON中にボタン2クリックでメニューを表示します。
ボタンでメニューを送り、ボタン長押しで決定。
テーマ変更、LEDの色設定、パフカウンターのリセットがここでできます。
液晶画面のテーマは3種類から選択可能。
LIGHTは、液晶画面の下にあるカラーLEDの発光色です、
これも3種類+OFFから選択。
ボタンロック
電源ON中にボタンを4クリックするとボタンロックがかかります。
この状態でもオートパフだけは動作します。
吸ってみる
HiLIQさんのポチっと9リキッド、レモンミントを入れて吸ってみます。
リキッドの注入口には十分な広さがあり、入れやすいです。
トップサイドフィルなので、本体に装着したままでもリキッド注入できます。
注意
こうしたコイルユニット式のデバイスは、初回のリキッド注入時はコイルにリキッドが充分に浸透するまで数分置いておく必要があります。
コイルに充分にリキッドが染み込んでいない状態で加熱すると、コイルの内部が焦げてしまってダメになってしまうことがあります。
0.6Ωカートリッジを装着したら自動で22wに設定されました、適切ですしそのまま吸ってみます。
慣れ親しんだXLIMの味といった感じですね、
私はXLIMシリーズは高く評価していて、普段はRBAばかりなのですがXLIMのPodはちょくちょく買い足して使っていたりします。
メッシュコイルのPodで安定して美味いんですよね。
レモンの甘酸っぱさもミントの香りもしっかり出ていて好印象。
エアフローコントロールは従来の縦型から横型に変わりましたが、精度の高さは変わらず、
吸いながら動かしてみるとドローが体感で変わってゆき、精度の高さがわかります。
ただ調整幅は余り大きくはなく、全開でRDL、全閉でMTLといった感じかな、
スイッチはオートパフとマニュアルパフの両対応、
最近の機種はオートスイッチの感度も高く、タイムラグは殆ど感じないのでどちらでも全く問題ないです。
ただ、ちょっと早めにボタンを押してプリヒート気味にしたい場合や、口で余り吸い込まずに機器側からミストを運んで貰うような変則MTL的な吸い方をしたい時(私はたまにやります)はやはりマニュアルパフが活きてきます。
まとめ
XLIMシリーズの正統進化といった感じです。
元々高機能なPodであるXLIMをそのままリファイン、ブラッシュアップしていった末の製品という印象を受けます。
ユーザー体験としては、本体のディティールアップやバッテリー容量の増加などが主に体験出来るアップデートとなると思います。
その他、チップの調整によって、バッテリー残量が残り20%になっても80%以上のフレーバーを出せるようになっていたりと細部がアップデートされていたりします。
まぁ過去モデルを使用していたら大幅に体感が変わるような物ではないというのは確かかもですが、
XLIMシリーズはPodの中でも高パフォーマンスですし、代が変わるごとに確実にアップデートが進んでいるので、初Pod、初XLIMや買い増し、旧機種が不調になった末の後継などで有力な選択肢になり得る機種だと思います。
Podカートリッジの後方互換があるというのも大きいですね、
サイクルの早いVAPE製品の中で、消耗品が入手困難になる可能性が極めて低いシリーズだと思っています。
販売情報
まだメーカーページも出ていない程の新作なので、
(2025/11/11 再度確認したらメーカーページ出来てました。)
販売情報は国内、海外共に見当たりませんでした。
これから出回ってくるのだと思います。



























コメント