ThunderCloud BONZA Pro RDAのレビューです。
BONZAというと、YoutuberのVaping Bogan氏とのコラボ製品で、以前はVandy Vapeから出ていたシリーズですね、

昔、BONZA v1.5を買って使っていた事がありますが、ハニカムホールのエアフローが凄くよく出来ていて優秀なRDAだったと記憶しています。
ThunderCloudは、プロのVaperがVaperのために作成した、VAPEのリビルタブル製品を専門としたブランドということで、現在はMike Vapes氏のBlazeシリーズとVaping Bogan氏のBonzaシリーズを主に取り扱っています。
公式サイトを見ると日本でも人気のあったRaquiemシリーズのロゴも見えますし、Vaping Bogan氏とのコラボならBlotto RTAの新作も……?なんてちょっと期待しちゃいますね。
ビルドに拘ったブランドということで、同じBONZAの名を冠したビルドツールキットもリリースされています、
今回はそちらも使っていきたいと思います。
この製品はThunderCloudさんにサンプル提供いただきました。
ありがとうございます。
電子たばこ(VAPE/ヴェポライザー)は20歳以上を対象とした嗜好品です。
未成年の方の使用はお控えくださいますようお願い致します。
目次
パッケージ
RDAらしいコンパクトなパッケージ。
ドクロのマークとピンクのカラーはVaping Bogan氏が普段から使用している物です。
ドクロモチーフなのですがイカツい感じはなく、どことなくコミカルでかわいい感じがするんですよね。
側面には正規品チェック用のスクラッチシールが貼られています。
パッケージ内容
- BONZA Pro RDA 本体
- シングルコイル用インナーチャンバー
- 510ドリップチップアダプター
- BFピン
- マイナスドライバー、六角レンチ
- コイルトリミングツール
- 予備Oリング、予備ネジ
- プリメイドコイル2種
- コットン
- ユーザーマニュアル
ユーザーマニュアルは多言語で記載されていますが、日本語の記述はありません。
外観・特徴
過去作のようにVaping Bogan氏のドクロマークがでっかく入っているのかな?と思ったのですが、かなりシンプルでスッキリした外観です、最近の傾向ですね。
ロゴはキャップの縁にさりげなく入っているのみです。
この字体と、Oがドクロになっているのがかわいい。
カラーバリエーションは全部で4色。
今回のサンプルはパープルです。
初期状態で付けられているアトマイザースタンドはBlazeシリーズに付いていた物と同じです、
510スレッドが切られていて、しっかりと取り付けられています。
ビューティリングはBlazeのような固定式ではなく、アトマイザーの下に挟む感じの通常のビューティリングです。
元が少し大きめの25mm径で、ビューティリング込みだと26.5mm径になります。


ドリップチップは810規格で、汎用品も使用可能、
初期状態ではレジン製のローハイトな物が装着されています。
510ドリップチップ用のアダプターも付属しており、510ドリップチップを使用することもできます。
エアフローはサイドエアフローで、左右に5列x3段のハニカムホールが開いています。
キャップを回すことでエアフローコントロールとなり、1列ずつ塞いでドローの重さを調整することができます。
底面、
ポジティブピンの出っ張りは1mmほど。
初期装着ピンもBFピンっぽく見えますが、これはノーマルピンです。
スコンカーで使用する際は付属のBFピンに付け替えます。
フィッティング
スッキリしたデザインなので実際よりも小柄に見えて、リング無しだと23mmか24mmくらいかなー?って思っていたので、最初は小柄なModを用意していたのですが、
あ、実は意外と大きいのね、となりました。
なのでこの辺の小柄なやつだとちょっとキツいかな。
リング付けてこういう大きいスコンカーでもいいですね。
詳細
メーカー公式
スペック
直径 | 25mm / 26.5mm(ビューティリング装着時) |
高さ | 26.5mm / 27mm(ビューティリング装着時) |
素材 | ステンレス |
リキッド容量 | 2ml |
ドリップチップ | 810規格 |
コイル | シングル/デュアルコイルRBA(ポストレスデッキ) |
リキッドチャージ | トップフィル/BFピン付属 |
エアフロー | サイドエアフロー |
構造
分解してみました。
キャップの内側、
エアフローの部分に厚みが設けられており、コイルに近いところまでエアーを供給するような作りになっています。
インナーチャンバーはデュアルコイル用とシングルコイル用の2種類が付属しています。
シングルコイル用の方は大分幅が狭くなっており、とにかく無駄な空間を作らないように拘っています。
デッキはシンプルなポストレスデッキ、最近はポストレスデッキも凝った形状が多いので、懐かしさすら感じます。
公式にもClassic Postless Build Deckと書かれています。
コイル固定ネジはマイナス、
底面全体がジュースウェルになっており、全部で2ml保持可能となっています。
BONZA Pro Tool Kit
Mike Vapes氏のMV Kitはかなり頑丈なハードケースに入っていましたが、こちらはカジュアルな感じのファスナーケースに入っています。
BONZAのロゴやピンクの文字がかわいい。
外に持ち出して使う人はこちらの方が持ち歩きやすそうですね。
ケースを開けるとこんな感じ。
コンパクトなケースに各種ツールがしっかりと入っています。
セット内容
- ニッパー
- ハサミ
- コイルトリミングツール
- アトマイザースタンド
- ドライバー
- ピンセット
- コイルジグ
- 六角レンチ
- セラミックピンセット


ドライバーはMV Tool Kitと同じ物ですね、
あと恐らく、ハサミ、コイルジグ、セラミックピンセットあたりも共通かな。


ニッパーとピンセットはイメージカラーのピンクになっていますね、
特にピンセット、これデザインいいですね。
ビルドしてみる
それでは、BONZA Pro Took Kitを使ってビルドしていきます。
付属コイルは2種類、
どちらもNi80のクラプトンコイルですが、0.4Ωが2個入り、0.45Ωが1個入り。
デュアル用とシングル用って事でしょうか。
デュアルコイルビルド
ポストレスデッキなのでコイルの足の長さを予め整えておく必要があります。
調整用のトリミングツールが付属していますが、Blazeシリーズ同様推奨の長さにマークは付いていないので自分で判断する必要があります。
ひとまず6mmくらいかな、
6mmの穴にコイルを通して、下からはみ出したワイヤーをカットします。
足の長さを調整したら、後は差し込んでネジで固定するだけなので簡単です。


キャップを置いてエアフローの高さと比べてみると、6mmではちょっと高すぎるかな?と感じたので5mmで切り直しました。
普段、サイドエアフローはコイルの下半分にエアーが当たるように調整しており、
まだ高いように見えますが、
エアフローは若干上向きになっているみたいなのでこのくらいでいいかなと。
ドライバーンして0.15Ω
コイルスペックからだろ0.2Ωになる計算ですが、このオームメーターは少し低めに出るのでこんなもんかなと。
Mod読みだと0.17Ωでした
コットンはデッキの底に届くくらいの長さで調整、このくらいでちょうどよかったです。
リキッドを浸透させて完成。
TWISTのホワイトグレープを吸ってみます。
まずは55wくらいから、
めちゃめちゃ濃いって程ではないですが、サイドエアフローらしい素直な味の出方、特に甘みが強調されて出ていると感じます。
エアホールをコイル側まで近づけたことによって無駄なエアーの流れが減り、3V強くらいの低めの出力でもしっかりとミストを拾ってちゃんと味を出してくれている感があります。
60w、65w、70wと少しずつ上げながら吸ってみると、それに伴って白ブドウの味が濃くなってゆき、やはり高めのワッテージで吸うビルドだな、と感じます。
個人的には65wくらいが好みかな、それ以上は味は濃い物のミストが若干熱く感じます。
普段から爆煙を好んで吸っている人であればそれ以上でも楽しめると思います。
あと、ドリチが短めでキャップに唇が当たるのでハイワッテージだとキャップの熱さも感じますね。
エアフロー、全閉でもスカスカではなく、軽めながら少し抵抗感があるくらいのドロー
AFCを絞っていくとそれに伴って抵抗感が増していきますが、1列まで絞ってもDL向き、
全閉にしてしまうと殆ど吸えないくらいになります。
シングルコイルビルド
シングルビルド用のお膳立ても整っているし、シングルビルドも試してみます。


シングルも足は5mmカット。
インナーチャンバーもシングル用に交換します。
ちょっと取り外しにくいけど、キャップの内側に指を突っ込んでグイッと取り出す感じ。
抵抗値はMod読みで0.42Ω、30w~35wくらいで吸ってみます。
ミスト量自体はさすがにデュアルよりはかなり少なくはなりますが、
シングル用に内部空間の狭いチャンバーが用意されているおかげで、シングルビルドでもエアーがミストをしっかりと拾っており、濃いミストが味わえますね、いいなこれ。
エアフローは半開~1列くらいまで絞ったくらいが合うかな。
普段吸っている環境に近いこともあり、個人的にはシングルの方が好みまであるかも。
こっちなら18650シングルのModでも運用しやすいし、このままシングルメインで使いそうです。
まとめ
最近の凝ったデッキと比べるとめちゃめちゃシンプルなデッキです、
ですがその分デッキ周りの空間が広く、ビルドはやりやすいですし、ビルドの自由度も高そうです。
デッキ内空間はキャップ側で絞っており、エアフローをコイル側まで運ぶ作りになっているので、エアーがしっかりミストを拾い、味がしっかり出ている印象です。
味の出方はスタンダードなサイドエアフロー、ハニカムホールできめ細かいフレーバーです。
最近のアトマイザーに比べるとめちゃめちゃ濃厚って感じではないですが、扱いやすいですしビルドで遊べるアトマイザーかと思います。
デュアル/シングル両対応のポストレスデッキですが、
シングルコイル用のインナーチャンバーが付属しており、シングルでも満足感が高いですね、個人的にはシングル運用が推しです。
ツールキットの方は、MV Kitに比べると内容は少しシンプルですが、必要なツールは揃っています。
今回はオームメーター(テクニカルModで代用可能)以外はBONZA Pro Tool Kitしか使っていませんが、問題なくビルドできています。
ケースもコンパクトで持ち歩きしやすそうですね、あとかわいい。
販売情報
ThunderCloudさんではメーカー直販も行っており、現在の価格はBONZA Pro RDAが$49.99→$38.99、BONZA Pro Built Kitが$34.8→$27.9になっています。
コメント